2 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:40:59.61 ID:ayq6QyfH0.netロマンらしいぞ…
3 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:41:18.50 ID:h2j5l5Mw0.net前に見た気がするネタやね
4 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:41:27.09 ID:dnlZZkYy0.net足いらないよね
5 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:42:08.96 ID:7gdQ2da+0.netガンタンク-
6 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:42:16.70 ID:jb2XaTqWd.netそれで売れるの?
売れるものを考えろよ
7 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:42:28.36 ID:iIA2xOdMM.netお前ミノフスキー粒子の恐ろしさ知らんな?
8 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:42:47.55 ID:AvRkYwgep.net実際初期の鈍重なザクってマッハで飛んでる戦闘機落とせる可能性0やろ
22 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:48:46.70 ID:yaWNfgL7M.net>>8
マッハで飛んでるように見える?
35 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:52:19.55 ID:sGreVRA8p.net>>22
一応設定上現代の戦闘機より速いんやろ
アニメだとクッソ遅いし何故かザクの射程圏まで高度下げるけど
9 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:43:41.68 ID:DeCrhKj40.netガンタンクとコアファイターで戦えってことか
10 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:43:47.61 ID:xqVCuO2c0.net地上戦はマジでデカいだけの的だなってイグルー見てて思った
11 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:44:51.27 ID:pbCTSCHSd.netモビルワーカーという前身があってだな
宇宙陽の作業マシンや
12 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:45:16.52 ID:ZP22ErOXd.netそれじゃあ売れんのですよ。
何の為にアニメ作ったか解らない知能の低さ
20 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:48:40.23 ID:tf7T1nwCM.net>>12
ほんまに売れないんやろか
別に人型じゃなくてもそれっぽい戦闘機沢山出てきたら見たいやん
23 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:49:26.59 ID:g3FcAganp.net>>20
戦闘妖精雪風…
13 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:46:40.48 ID:SKcp3VF4a.net砲台が回転しないガンタンクて小学生の時でさえ衝撃だったわ
14 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:46:50.43 ID:beb9fslJr.netフリーダムみたいなマルチロックオン
キュベレイみたいなファンネル
これあれば形は何でもいいよな
自動操縦にすればパイロットもいらん
16 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:47:39.02 ID:xqVCuO2c0.net>>14
でも自動操縦は"エレガントじゃない"から
17 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:47:43.44 ID:qDT7U4YRd.net>>14
クローン人間いっぱい作って乗せたらええやろ
15 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:47:26.83 ID:MwbXsuZTM.netレーダー効かない→なるべく遠くまで見通せる光学照準と長射程の火器
これを死角の無いように並べるのが最適解では?
31 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:51:02.96 ID:F1x90nt30.net>>15
ボール「ワイやね」
18 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:47:48.57 ID:blPdsRoPd.netガンダムよく知らんのやけど、戦闘機的な扱いなら戦艦沈めたりはできんのやろうし、三式弾とかVT信管みたいなので簡単にやられたりせんの?
19 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:48:35.72 ID:pvTXMtkf0.netAMBAC定期
21 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:48:41.10 ID:uiSLKnqHa.netガンダムは人型でええけど
日本の理系学生がガンダムに憧れるあまりに人型ロボットの製造にこだわるのはあまりよくないよな
作業用ロボットに対する発想が柔軟でなくなる
27 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:50:08.66 ID:+G4Ezkh8M.net>>21
作業用ロボットを人型にすると
他の設備変えなくていいから人間からの置き換えがしやすいねん
38 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:53:12.85 ID:uiSLKnqHa.net>>27
だけどまずはその作業に適した形から入るのが開発早くない?
そこから人型に発展させる必要性があるならそこからスタートする形で
24 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:49:32.94 ID:cpqGmE730.net人間が親しめる様に人型にしたというちゃんとした理由があるから
25 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:49:44.19 ID:4RKsvIsu0.net宇宙じゃ戦車使いものにならないし戦闘機も人型の方がマシなレベルで無意味やん?
32 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:51:05.84 ID:G3/yggrmp.net>>25
まん丸でよくね?
昔から思ってるけど宇宙空間なんてボールが最適解やろ
45 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:23.75 ID:V0qV+E7hM.net>>32
まん丸とかどっから見ても被弾面積大きくしてあげる必要ないやろ、やっぱ錐型か棒状にするのがええで
50 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:55:05.01 ID:4RKsvIsu0.net>>32
まん丸だと総体積辺りの投影面積大きくなるからクッソ不合理やで
細長い形状にする方が合理的や
それこそ人型ロボットの頭のてっぺんを相手に向かせるような形状の方がええ
26 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:50:05.88 ID:F1x90nt30.netモビルアーマー知らんのか
29 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:50:54.24 ID:dnlZZkYy0.netミノフスキー粒子やIフィールドとかいうご都合技術がないと存在意義のない奴等
33 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:52:05.46 ID:iKCzGkI70.netやっぱヒルドルブよ
34 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:52:18.98 ID:m8JWAalR0.net米軍が過去に何度もパワードスーツ作ろうとしてるの知らんのか
36 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:52:30.09 ID:beb9fslJr.netその前にマジンガーZを批判する必要があるな
37 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:53:06.34 ID:dmdag2CB0.netコードギアスだと脱出装置付きの戦車作ってたら構造上人形平気にするのが1番って分かってナイトメアフレームができたらしいな
39 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:53:33.65 ID:ytcfgT0Wd.net普通にかっこいいからやろ
ダサかったら誰もモビルスーツなんてやらない
例えば機能性重視でウンチの型したガンダムに乗りたいか?
40 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:53:52.54 ID:MrIG29fZ0.net船外活動する宇宙飛行士が、無重力では手足はあった方がいいって言うからワイはそっち信じる
41 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:53:55.71 ID:JvuxGfufr.netボールは頭上のキャノン砲をビームライフルに換装するだけでも随分強くなりそうな気がする
42 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:12.23 ID:P/8A2nOYd.netジオング
ハイ論破
43 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:15.41 ID:Wtn0jbwwa.net理系というよりアスペが好きな話題だよね
44 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:18.34 ID:PLJL3f/Oa.netレイバーは心理的影響を考慮してるからセーフ
46 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:38.22 ID:niyBMhLa0.netバルキリーをわざわざ変形させるくらいには人型には需要あるやろ
47 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:38.53 ID:RztsOGSR0.netスパロボで説明されたぞ
人型だと意思が宿ったりしてエネルギーがなくてもビーム打てたり土壇場で覚醒したりするケースが起こりやすい
48 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:54:54.97 ID:Cjg5rIxE0.net宇宙での戦闘を想定してるのになにいってだ
49 風吹けば名無し :2022/01/26(水) 07:55:04.23 ID:in5p/JQOr.netラフレシアなんかそういう設計思想やないの?
コメントする